×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
急に暑くなりますね。こんな日は塗装をすると塗料の乾きが速くて良いのですが、どういうわけか電飾にかかりきりになってました。

光具合はこんな感じ。あまり光りすぎても良くないのでこんなところでしょう。
やはりハンダ付けは苦手。というか、使っているリード線がハンダ付けに適してないのかもしれません。ともあれ、何度か配線が切れてしまったり、やけどしたりして、どうにか強度を保った回路が作れました。

ちなみにパーツの隙間から光が漏れて、頭部などは見る角度によっては二つ目があるように見えます。格好はいいのですが、これではテルスらしくないので完成前には埋めておきたいところ。首もとも光が漏れてみっともないですし。

コア下部スタビライザー取り付け軸受けを掘ってみました。確かめてはいないのですが、クラースナヤのスタビライザーを取り付けられるはず。とはいえ、それはもったいないので自作してみようと思います。予定としてはインテリオル標準スタビ。こういう風にして完成の道は遠くなっていくのです。
それとは別に、頭部のスタビライザーの蓋パーツがいつの間にか消えていました。……これは頭部用スタビライザーを用意しろという天啓なのでしょうか。
光具合はこんな感じ。あまり光りすぎても良くないのでこんなところでしょう。
やはりハンダ付けは苦手。というか、使っているリード線がハンダ付けに適してないのかもしれません。ともあれ、何度か配線が切れてしまったり、やけどしたりして、どうにか強度を保った回路が作れました。
ちなみにパーツの隙間から光が漏れて、頭部などは見る角度によっては二つ目があるように見えます。格好はいいのですが、これではテルスらしくないので完成前には埋めておきたいところ。首もとも光が漏れてみっともないですし。
コア下部スタビライザー取り付け軸受けを掘ってみました。確かめてはいないのですが、クラースナヤのスタビライザーを取り付けられるはず。とはいえ、それはもったいないので自作してみようと思います。予定としてはインテリオル標準スタビ。こういう風にして完成の道は遠くなっていくのです。
それとは別に、頭部のスタビライザーの蓋パーツがいつの間にか消えていました。……これは頭部用スタビライザーを用意しろという天啓なのでしょうか。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新コメント
[05/26 名もなきレイヴン]
[03/18 つくも]
[03/16 名もなきレイヴン]
[02/04 ちいた]
[02/13 ちいたわからし]
最新記事
(03/27)
(03/22)
(02/23)
(02/18)
(08/10)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
つくも
HP:
性別:
非公開
このブログについて:
このブログは模型サイト「鈍色雑貨」の更新記録用です。表示などはサイト上の閲覧に最適化しておりますので、ブログの閲覧は上記リンクのサイトからご覧になることを推奨いたします。
ブログ内検索