×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
レギュレーション1.4も配信されて、ACfAのオンライン対戦に興じる日々。ショットガンで迎撃されたり、ハイレーザーに焼かれたり、アサルトアーマーに吹っ飛ばされたり、ブレードでなますに刻まれたりと実にエキサイティング。
そんなわけでテルス本体もぼちぼち進めて行きます。ホワイトグリントも発売されて、あとがつかえているというのもあります。いつものことですね。

今回は電飾に挑戦してみることにします。テルスのコアはいい感じに最中割りで電池を仕込むのに十分なスペースがあります。内径8ミリのプラパイプにボタン電池を3つ詰めて、真鍮線やクリップなどで回路を作ってみました。配線はハンダ付けをするわけですが、久しぶりに半田を扱うこともありかなり苦戦することに。光源は胸に配置して、透明プラ棒を光ファイバーのように使うことで頭部のカメラを光らせようという腹なのですが(1/100ダブルオーシリーズを踏襲してます)、どうにも思い通りに通らない。もう少し工夫が必要なようです。
……いっそのこと、頭部に直接LEDを埋め込んだ方が見栄えがいい、と思わないでもないのですが。
一方、00。

腹部をプラ板積層で作ってます。半端に色がついているのは、テストピースに使ったプラ板を使い回しているから。プラ板積層の時に接着面に色を付けておくと左右対称が出しやすいので便利です。
脇の下あたりの軸は、パーツ破損を防ぐため削って細くしてありますが、少し削りすぎて保持力が微妙になってしまった感もなきにしもあらず。肝心のGNソードIIIの重量がどんなものかわからない以上、なんともいえませんが、どうなることやら。
そんなわけでテルス本体もぼちぼち進めて行きます。ホワイトグリントも発売されて、あとがつかえているというのもあります。いつものことですね。
今回は電飾に挑戦してみることにします。テルスのコアはいい感じに最中割りで電池を仕込むのに十分なスペースがあります。内径8ミリのプラパイプにボタン電池を3つ詰めて、真鍮線やクリップなどで回路を作ってみました。配線はハンダ付けをするわけですが、久しぶりに半田を扱うこともありかなり苦戦することに。光源は胸に配置して、透明プラ棒を光ファイバーのように使うことで頭部のカメラを光らせようという腹なのですが(1/100ダブルオーシリーズを踏襲してます)、どうにも思い通りに通らない。もう少し工夫が必要なようです。
……いっそのこと、頭部に直接LEDを埋め込んだ方が見栄えがいい、と思わないでもないのですが。
一方、00。
腹部をプラ板積層で作ってます。半端に色がついているのは、テストピースに使ったプラ板を使い回しているから。プラ板積層の時に接着面に色を付けておくと左右対称が出しやすいので便利です。
脇の下あたりの軸は、パーツ破損を防ぐため削って細くしてありますが、少し削りすぎて保持力が微妙になってしまった感もなきにしもあらず。肝心のGNソードIIIの重量がどんなものかわからない以上、なんともいえませんが、どうなることやら。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新コメント
[05/26 名もなきレイヴン]
[03/18 つくも]
[03/16 名もなきレイヴン]
[02/04 ちいた]
[02/13 ちいたわからし]
最新記事
(03/27)
(03/22)
(02/23)
(02/18)
(08/10)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
つくも
HP:
性別:
非公開
このブログについて:
このブログは模型サイト「鈍色雑貨」の更新記録用です。表示などはサイト上の閲覧に最適化しておりますので、ブログの閲覧は上記リンクのサイトからご覧になることを推奨いたします。
ブログ内検索