忍者ブログ
[29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 IMG_3201.JPG
 一番面倒な本体色の白をまとめて塗装。一通り終わって一息ついたら、塗り忘れていたパーツを見つけてがっかりします。
PR
 IMG_3199.JPG
 そろそろ完成品をこしらえないと色々と厳しくなってくるので、あれこれ装備などということは考えずに素直にフォックスアイを仕上げることにします。というわけで、ここのところ、表面処理をしてました。
 ACのキットを組むときには下地はいつも黒にしていますが、普段はばらした状態で下地を塗装してから、本体色を吹くようにしています。そうするとここのパーツを完成させながら作業が進んで行くので制作のテンポは良くなるのですが、黒の塗料を見えないところまでしっかりと塗り重ねることになるので、少しもったいないということもあります。
 そういうわけで、今回は普通のサフ吹きのようにある程度まとまったパーツごとに組み立てて黒下地を吹いてみました。折角なので組み立ててみましたが、このあとばらすのが大変なパーツも少なからずあるので、後悔しないでもありません。黒いフォックスアイも新鮮ではあるのですが。
 ところどころにヤスリ跡が残っているので、もう少し表面処理に精を出す必要がありそうです。

IMG_3200.JPG
 ボークスのおかげで、かなり手に入りやすくなった噂の水性塗料ファレホを買ってきてみました。通常のモデルカラーとアルコール系メタルカラーの二種。
 モデルカラーの方は筆塗りをしてみて、ラッカーとの勝手の違いに戸惑うところはあるのですが、慎重に作業すればそこそこ使えるかもしれません。スポイト状の容器になっているため、パレットに直接適量を出せるので使い勝手は良好です。
 アルコール系の塗料の方は臭いなどは田宮アクリルに近くシンナーも水性アクリルと相互互換なのですが、乾燥の速さがかなりのもの。粒子もうまく乗せればかなり細かく、なかなかの光沢が得られます。それだけでも金属色としてはかなり優秀なのですが、とりわけ優れているところは塗膜の強さで、すこし爪で引っ掻いた程度ではほとんどはがれません。ファレホの通常色の方は数時間程度ではあっさりとこすれて落ちてしまうのですが、アルコール系の方はびくともしません。乾燥の速さ、色(光沢)、塗膜の強さという点では総合的に優れたメタリック系の塗料といえましょう。しかもわりとリーズナブルです。
 ところがこのアルコール系、現時点では混色がサポートされていない状態にあります。金属色は複数出ているのですが、ファレホの通常色とは混色ができないようになっているみたいです。上からクリアカラーで色を乗せることもできるのですが、それだけでは出来ることも限られてきます。
 そこで手元にあったアクリルガッシュと混ぜてみたところ、一応の混色が可能でした。塗膜の強度も、引っ掻いたところは色身が変わるのですがガッシュ単体よりは強くなっている様子です。
 模型用のメインに使えるかは微妙なところですが、もう少しノウハウが蓄積できたら色々使ってみたいところです。

随分、間が空いてしまいました。忙中閑ありといきたいものですが、ままならないものです。

IMG_3176.JPG
いろいろと積んであるものはあるのですが、いきなりファシネイターを作り始めます。とはいえ、手足はあらかじめ組んであったのがあったので、コアと頭部だけ組み立てて仮組完了というお手軽モデリング。
 とはいえ、変な欲をかいて追加武装をプラ材で作り始めています。ラストレイヴンの最終ミッションで猛威を振るった最終決戦仕様を再現しようという腹なわけです。当然、こんなことをやっていたのではお手軽というわけにはいかないので、長丁場を覚悟しなくてはなりません。
IMG_3177.JPG
まずはマシンガン。ゲーム中のバランスよりもやや大振りに作っています。というのも、本来のファシネイターの装備であるところの、通称800マシンガンがゲーム中の印象よりも一回り二回り大振りにアレンジされているので、それに合わせて大型化しているというわけです。800マシをロングバレル化して、射撃精度と速射性を高めた、というイメージで。
とりあえず、後はマズルとピトー管をつけて、モールドを彫れば一段落というところ。
上の円柱はパルスキャノンの素材です。ウェーブのタンクの一番太いものを輪切りにして、プラ板で蓋をしています。続いてモールド彫ってプラ材でデコレートしてやれば形になります。

 結構、細かいところで手間取るエクシア。どうにか一段落したので経過報告です。


 まずは股関節。太もも内部に3ミリポリキャップを仕込んで、可動するようにしました。ポリパーツの保持力が控えめなので、すこし心配ではありますが、塗装後にはなんとかなると思いたいものです。


 続いて椀部。肘関節をコトブキヤの二重間接にします。これは可動範囲よりもデザイン画の再現のため。実際、可動範囲は大して変わりません。表面にはモールドや切り欠きを入れておきます。手首はサーベル用なので軸の根元の角度変更。GNソードは差し替えで収納状態を再現出来るようにします。各部を海老川氏の設定イラストを参考に、角度を変更して接着し直します。接続はコトブキヤのABSパーツの余り。二重間接用の中継パーツを加工して接着してあります。ソード使用時のものは後で別途用意します。


 続いて胴体。こちらもデザイン画を見比べながら、各部を調整します。腰は外側から1.5ミリ延長。腹部のフレーム状のパーツを板っぽく加工します。

 側面から見ると、前後幅がやや狭まって、GNドライブのコーンが若干上向きになるようにします。

 胴体のグレーのパーツはデザイン画を見る限り、二枚の板で内部パーツを挟んでいるように見えます。キットのパーツを加工すると、こういう単純な形の再現は逆に面倒なのでプラ板で作り直すことにします。青いパーツの取り付け角度変更にはエポパテを使いました。見えない部分ですが太陽炉周辺にコード状のモールドを入れてみました。本当はこの部分にコードがあるとは考えにくいので、実質的にパテ工作の練習みたいなものです。

 なんだか色々開き直ってしまった感もないでもないです。
 ともあれ、ナドレでトランザム。パール粉のラセット(酸化鉄)で再現を試みてみましたが、効果のほどはなんともかんとも。スミ入れすれば変わるのかもしれませんが、今の時点ではあまり良い表現とはいえない感じです。

 ちなみに、胴体の分割を太陽炉のコーン部分の裏でやってやると、肩から生えるケーブルの後嵌めができます。写真ではかなり大雑把にやっているので、後ろから見ると若干分割ラインが見えてしまうのですが、段差の所で切断すれば大分目立たなくなるはずです。


 さらにエクシア。
 デザイン画と見比べながら作業をしているのですが、見れば見るほど相違点が出てきます。脚部は本来手を付けないはずだったのですが、よく見ると、どちらかというと作画用の設定画に近い細身のバランスになっているので修正が必要です。そこで、各部にプラ板を貼って左右で1ミリの幅増しをしました。さらに間接は上下幅を1.5ミリ延長。間接タイミングに微妙なミスもないでもないのですが、この辺りは可動でごまかせる範囲ではないかと思います。
 残る難関はなんといっても肩の小型化なのですが、ようやく公開された00のデザインをみる限り、素の肩をベースにすればいい感じのサイズのエクシア肩が出来上がるのではないかと思ったり思わなかったりします。あとはBBのものを流用したりとか。ともあれ、流用の場合の問題はベルトの固定ということになるので、余計手間になる感もあるのですが。
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[05/26 名もなきレイヴン]
[03/18 つくも]
[03/16 名もなきレイヴン]
[02/04 ちいた]
[02/13 ちいたわからし]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
つくも
HP:
性別:
非公開
このブログについて:
 このブログは模型サイト「鈍色雑貨」の更新記録用です。表示などはサイト上の閲覧に最適化しておりますので、ブログの閲覧は上記リンクのサイトからご覧になることを推奨いたします。
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]