×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
結構、細かいところで手間取るエクシア。どうにか一段落したので経過報告です。
まずは股関節。太もも内部に3ミリポリキャップを仕込んで、可動するようにしました。ポリパーツの保持力が控えめなので、すこし心配ではありますが、塗装後にはなんとかなると思いたいものです。
続いて椀部。肘関節をコトブキヤの二重間接にします。これは可動範囲よりもデザイン画の再現のため。実際、可動範囲は大して変わりません。表面にはモールドや切り欠きを入れておきます。手首はサーベル用なので軸の根元の角度変更。GNソードは差し替えで収納状態を再現出来るようにします。各部を海老川氏の設定イラストを参考に、角度を変更して接着し直します。接続はコトブキヤのABSパーツの余り。二重間接用の中継パーツを加工して接着してあります。ソード使用時のものは後で別途用意します。
続いて胴体。こちらもデザイン画を見比べながら、各部を調整します。腰は外側から1.5ミリ延長。腹部のフレーム状のパーツを板っぽく加工します。
側面から見ると、前後幅がやや狭まって、GNドライブのコーンが若干上向きになるようにします。
胴体のグレーのパーツはデザイン画を見る限り、二枚の板で内部パーツを挟んでいるように見えます。キットのパーツを加工すると、こういう単純な形の再現は逆に面倒なのでプラ板で作り直すことにします。青いパーツの取り付け角度変更にはエポパテを使いました。見えない部分ですが太陽炉周辺にコード状のモールドを入れてみました。本当はこの部分にコードがあるとは考えにくいので、実質的にパテ工作の練習みたいなものです。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新コメント
[05/26 名もなきレイヴン]
[03/18 つくも]
[03/16 名もなきレイヴン]
[02/04 ちいた]
[02/13 ちいたわからし]
最新記事
(03/27)
(03/22)
(02/23)
(02/18)
(08/10)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
つくも
HP:
性別:
非公開
このブログについて:
このブログは模型サイト「鈍色雑貨」の更新記録用です。表示などはサイト上の閲覧に最適化しておりますので、ブログの閲覧は上記リンクのサイトからご覧になることを推奨いたします。
ブログ内検索