×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まずはNG集

前後に分割した肩ですが、作業を進めるうちに角度が斜めってることに気づいた……というか、角度のずれを許容出来なくなったので修正することにしました。パテ盛り→削って調整、という手順では何度やっても上手くいかなかったので、プラ板で直角のガイドを作って、それに沿わせてパテを押し付ける、というかたちで作業を進めました。しかし、このガイド、というかガイドのためのプラ角材の角度が歪んでいたので、結局失敗してしまいました。最終的には直角定規を当てながら、光硬化パテで微調整しながら角度出しをして仕上げました。

頭部のアンテナの基部。市販パーツをゲージに使ったら、かなり大きめで何やらかわいい生き物になってしまいました。イメージと違うので、一回り小さいパーツを使って仕上げることに。
というわけで、腕部と頭部の原型が完成です。


頭部のポリキャップは横向きに配置して、可動に癖を持たせてみました。

これで首もとにスペースができるので、電飾用の配線が通しやすくなる、という算段です。

腕部の分割はこんな感じに。パーツ数はかなりの数にのぼります。
おかげで型はこんなに大きくなりました。

予想以上のシリコン消費量に、ガーゼや石膏を駆使して最大限に節約するはめに。どうにか新品の一キロ缶に収めることができしました。

で、複製します。今回はアイボリーのレジンキャストを使ってみました。アイボリーだと、いかにもガレージキットという感じがしてテンションが上がります。
ちなみに最初の方は良かったのですが、作業を進めて数時間がたつと、成型品に微細気泡が混じるようになって気がめいります。
前後に分割した肩ですが、作業を進めるうちに角度が斜めってることに気づいた……というか、角度のずれを許容出来なくなったので修正することにしました。パテ盛り→削って調整、という手順では何度やっても上手くいかなかったので、プラ板で直角のガイドを作って、それに沿わせてパテを押し付ける、というかたちで作業を進めました。しかし、このガイド、というかガイドのためのプラ角材の角度が歪んでいたので、結局失敗してしまいました。最終的には直角定規を当てながら、光硬化パテで微調整しながら角度出しをして仕上げました。
頭部のアンテナの基部。市販パーツをゲージに使ったら、かなり大きめで何やらかわいい生き物になってしまいました。イメージと違うので、一回り小さいパーツを使って仕上げることに。
というわけで、腕部と頭部の原型が完成です。
頭部のポリキャップは横向きに配置して、可動に癖を持たせてみました。
これで首もとにスペースができるので、電飾用の配線が通しやすくなる、という算段です。
腕部の分割はこんな感じに。パーツ数はかなりの数にのぼります。
おかげで型はこんなに大きくなりました。
予想以上のシリコン消費量に、ガーゼや石膏を駆使して最大限に節約するはめに。どうにか新品の一キロ缶に収めることができしました。
で、複製します。今回はアイボリーのレジンキャストを使ってみました。アイボリーだと、いかにもガレージキットという感じがしてテンションが上がります。
ちなみに最初の方は良かったのですが、作業を進めて数時間がたつと、成型品に微細気泡が混じるようになって気がめいります。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新コメント
[05/26 名もなきレイヴン]
[03/18 つくも]
[03/16 名もなきレイヴン]
[02/04 ちいた]
[02/13 ちいたわからし]
最新記事
(03/27)
(03/22)
(02/23)
(02/18)
(08/10)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
つくも
HP:
性別:
非公開
このブログについて:
このブログは模型サイト「鈍色雑貨」の更新記録用です。表示などはサイト上の閲覧に最適化しておりますので、ブログの閲覧は上記リンクのサイトからご覧になることを推奨いたします。
ブログ内検索