×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
かなり引っ張りましたが、軽量級完成です。
前回の更新からは汚し処理をすれば終わるはずだったのですが、塗り分けの残しを見つけたり、パーツが割れたり、と色々あって手間取ってしまったのでした。
ともあれ、今回は汚し塗装に普段以上に気合いを入れてみました。普段の銀のドライブラシに加えて、黒やグレーを重ねて色に変化を加えてみたり、パステルをエッジに重ねてみたりとか。
ちなみに近くに寄るとこんな感じになります。
ウラヌスの方は、近くのホームセンターに4ミリ径のアクリル棒がなかったので、諦めて、5ミリ棒から削り出すことにします。
成せば成るものです。
下のほうにある、泡の立った謎の何かは、伸ばしランナーの要領で径を細くできないか試したもの。なぜかアクリルは火にかけると気泡が出るという結果が得られました。
結局、年内には間に合わず。うかうかしているうちに、積みキットばかり増えていきます。三月までに、フォックスアイとナインボールは完成させたいところですが、どうなることやら。
ウラヌスはあとは墨入れとウェザリングで完成、と行きたいところですが、ライフルのシリンダー状のパーツをクリア素材にしたいので、4ミリアクリル棒を調達するまで保留。
武器の塗料は、マルチミサイルほかのシルバー部が、軽量級本体色の銀色+クリアグリーンごく少量。ミサイル青が軽量級青+クリアブルー+蛍光レッド。ライフル本体色が、軽量級紫と8番シルバーを1:1で。ブレードは、ブライトゴールド+スターブライトシルバー+スターブライトジェラルミン+ブラック+ホワイトで作ったアリーヤ本体色にマホガニーを混ぜた物。ブースターの青色部はクロームシルバー+蛍光ブルー+クリアレッドにオラクルの本体色。ほとんどの色が他の機体の本体色を微調整したものになります。
面倒だったのが、エクステンションの青に使ったフィニッシャーズのクロームシルバーで、これがかなり粒子の粗い銀色で使いにくい感じでした。クレオスのスーパーシルバーやガイアのスターブライトシルバーもそうなのですが、この辺りの塗料は輝度は高いものの、表面の反射がざらついた感じになってどうにも好みでない。その辺りの不満を解決してくれるのが、クレオスの8番シルバーだったりします。
8番シルバーは仕上がりとコストの両面で優秀な銀色なのですが、もう少し欲をかくと、選択肢としてはスーパーファインシルバーか、ガイアノーツのスターブライトジェラルミン辺りがあがってきます。特にスターブライトジェラルミンは粒子感がほとんどないくせにかなり高い輝度を誇る優れもの。少し値が張りますが、スーパーファインシルバーやメッキシルバーなどに比べればまだまだ安い。なかなかコストパフォーマンスに優れた塗料です。
軽量級で難航しているのが、このエクステンション連動ミサイル。
どうにかヒンジを作って本体に接続できるようにはできました。ヒンジは1mmプラ棒を軸にして、2mm角棒と1mmプラ板で作ってみました。田宮のプラ棒は例によって寸法が微妙で、今回作ったヒンジもかなり保持力が強いです。それは良いのですが、ねじ切れそうになって不安も少々。
で、問題が内部のディティールなのですが、どうにもスペースと弾頭のサイズのバランスがかなりシビアな模様。なんとなく、どこかで間抜けな間違いを犯しているような気もします。
ちなみに、塗装はマシンガンに色を乗せました。本体色の紫に、ウラヌスの関節色を使ってます。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新コメント
[05/26 名もなきレイヴン]
[03/18 つくも]
[03/16 名もなきレイヴン]
[02/04 ちいた]
[02/13 ちいたわからし]
最新記事
(03/27)
(03/22)
(02/23)
(02/18)
(08/10)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
つくも
HP:
性別:
非公開
このブログについて:
このブログは模型サイト「鈍色雑貨」の更新記録用です。表示などはサイト上の閲覧に最適化しておりますので、ブログの閲覧は上記リンクのサイトからご覧になることを推奨いたします。
ブログ内検索